アメリカには日本のような大学入試はありませんが、全国共通の力テストであるSATまたはACTを受験し、そのスコアを入学願書とともに大学に提出します。 ハワイの公立高校ではACTを採用し、11年生の...
続きを読む「光陰矢のごとし」とはよくいったもので、このコラムを書きながら育てた二人の娘も成人し、同級生の中には早くも結婚し親になった子もいます。必死で子育てをしているときに先輩ママから「大変だけど今が一番...
続きを読むハーバード大学などの入学選考で人種的マイノリティーを優遇するアファーマティブ・アクションの是非が問われた訴訟で、米連邦最高裁は6月29日、この措置が違憲との判決を下しました。現在、全米の多くの大...
続きを読むハワイの公立校では、今年は8月7日に新学年が始まります(一部トラック制の学校などを除く)。アメリカの学校の典型的なスケジュールは、9月に学年が開始され、6月~8月は3カ月間の長い夏休みです。あまりに...
続きを読む過去20年間で、子どもたちとインターネットの関係は劇的に変化しました。スマホやタブレットの保有率は、日本の調査だと小学生以下ですら5割に届く勢いだそうです。レストランや飛行機の機内など公共の場所...
続きを読む先日、ワイパフ高校でカリナリー・アーツを専攻する高校生が主催するランチ会に行ってきました。下の写真のようなイタリアンコース料理が提供されましたが、前菜、パン、サラダまたはスープ、主菜、デザートと、ど...
続きを読む学年末が近い4~5月は学校行事も増え、落ち着かない時期だと思います。5月末から約2カ月続く夏休みの予定は決まりましたか? 子どもの予定を組むのに苦心しているご家庭も多いのではないでしょうか。■サマー...
続きを読むアメリカの高校では、同じ科目の中でも、HonorやAP(Advanced Placement)といった難易度が異なるレベルの選択科目が用意されています。例えば数学のCalculus(微分積分)にも、...
続きを読む昨年12月、ハワイ州教育局は非営利団体であるハワイ3Rと提携し、州の公立校の運動場にある遊具を補修、交換する大型プロジェクトを発足すると発表しました。これは予算1800万ドルをかけた大型プロジェクト...
続きを読む年に一度、4年生と8年生を対象に全米で行われるNAEPという統一学力テストは「全国レベルの成績表」と呼ばれ、各州の小学生の学力を比較評価する基準となっています。10月末にその結果が出ましたが、202...
続きを読むこの数年間、社会の変化とともにワイキキは進化を遂げてきました。ホテルのリブランドやリニューアル、ダイニングスポットの新規・移転オープンや改装が次々と行われました。ハワイの文化をコンセプトにするなど、そ...
続きを読むハワイに暮らしていても、ハワイの歴史や文化について、日本語で正しく学べる機会は意外と少ないもの。ハワイ州観光局公式ラーニングサイト『アロハプログラム』は、ハワイの文化、自然、歴史、地理などを学ぶための...
続きを読むハワイの産業の中で大きな割合を占める観光産業は、雇用や税収などにより私たちの暮らしにおいて重要な位置にあります。ハワイ州観光局日本支局のミツエ・ヴァーレイ局長に今年の活動方針を通して、2024年のハワ...
続きを読むハワイならではの魅力とアロハを詰めて作られるメイドインハワイ。商品ができるまでのストーリーや思いはその品質に表れています。ホリデーシーズン、そして帰国土産にもハワイならでは品物を選んでみませんか? メ...
続きを読む温暖な気候に恵まれたハワイは1年を通していつでも気軽にゴルフを楽しむのに最適な場所です。そこで今回のテーマはゴルフ! 日常的にゴルフをしている人はもちろん、初心者も、これから挑戦したい人も、ハワイなら...
続きを読む日本とハワイの関係は150年以上前に日本人移民がハワイに渡航して以来築かれてきました。戦後は前向きに絆を結び、約60年前から日本とハワイの各自治体同士が姉妹友好関係の提携を始め、今日に至るまでさまざま...
続きを読む火山や渓谷、滝など、ダイナミックな自然があふれるハワイ島。その恵みをいろいろな角度から楽しめるのが魅力です。今回は、何度でも訪れたい定番スポットからリピーターも要チェックのツアーまで、日帰りでも週末旅...
続きを読むハワイ州観光局主催のハワイイベント 『HAWAIʻI EXPO 2023』 が、今年5月27日(土)と28日(日)に「渋谷ヒカリエ」で開催されました。1万2000人余りが来場し、ハワイへの変わらぬ熱い...
続きを読む日本の水際対策が緩和され、日本人観光客が徐々にハワイに戻ってきています。さらなる市場の回復に向け、ハワイ州観光局は4月21日から23日まで『ジャパンサミット』をオアフ島で開催し、日本から参加した旅行関...
続きを読むホクレアと姉妹船ヒキアナリアは今年6月に太平洋へと出航します。日本を含む36の国と島々、100近い先住民族の地域、300余に寄港し、ホクレア初航海から50周年を迎える2026年にハワイへ帰航する予定で...
続きを読むQ. アメリカ人の夫が同僚と不倫し、彼女と結婚をするために離婚を求められています。子どものためと生活のためにも離婚したくありません。13歳の息子には本当のことを知ってほしいので全てを説明しました。しか...
続きを読むQ. 10 年前に結婚したアメリカ人の夫と離婚したいと思っています。夫も同意していますが、離婚が成立するまでハワイから出てはいけないと聞きました。日本に住む両親は高齢で、夏休みに子どもとの里帰りを楽し...
続きを読むQ. 誰にも相談できなかったのですが、5 年前に結婚したアメリカ人の夫は、お酒を飲んだり私が言い返したりすると、暴力を振るうことがあります。先日初めて2 歳の子どもの前でひどく殴られ、子どもにも暴言を...
続きを読むQ. 10 年結婚していたアメリカ人と3 年前に離婚しました。元夫は軍人で、数カ月前に退役したようです。離婚の取り決めでは、元夫が持ち家をキープして、離婚成立後1年以内に私に財産分与として10 万ドル...
続きを読むQ. 結婚10 年のアメリカ人の夫がガールフレンドと住むと言って、私と子ども二人を置いて家を出て行きました。私は専業主婦で、夫からの金銭的サポートなしでは暮らせません。夫は離婚の条件を提示してきました...
続きを読むQ. アメリカ人の夫と離婚することになりました。夫は離婚経験があり、前回は裁判所で争って、多額の弁護士費用を払うことになったそうです。私たちの二人の子どもに関しては隔週のスケジュールで合意しているので...
続きを読むQ. 私はハワイに留学で来ているのですが、1年間交際しているアメリカ人のボーイフレンドと結婚の話が出ています。彼は私に「結婚する前に婚前契約書にサインをしてほしい。アメリカでは当たり前のことで、婚前契...
続きを読むQ. 結婚20 年になるアメリカ人の夫に、離婚を求められています。夫との間には大学生と高校生の子どもがおり、数年前に私はパートで仕事を始めました。しかしハワイの家賃や物価は高く、私が今すぐに経済的に自...
続きを読むQ. 結婚25 年のアメリカ人の夫と離婚します。夫は数年前に警察官をリタイアし、州から年金をもらいながら連邦政府の仕事をしています。夫はその年金を「辛い思いをして働いて得た権利なので、渡さない」と言い...
続きを読むQ. 結婚して10 年になるアメリカ人の夫と離婚したいと思っています。夫は軍勤務、私は専業主婦で、お金は夫が全て管理しており、共同名義の財産や私の名義の財産はありません。夫は、財産は自分が軍で大変な思...
続きを読む