イオラニ宮殿前。カメハメハ大王像を正面に見て、左側の信号の先に目を移すと、カワイアハオ教会が遠望できます。この教会の名を冠した小道が、キング通りに面する教会とミッション ハウス博物館の間...
続きを読むどの世代も、次世代の理解に苦しむようだ。僕が若かった頃は、上の世代はヘビーメタルロックを悪魔の音楽だと呼んだ。そして、汚い言葉づくめの暴力的な歌詞のギャングスタラップが登場すると、今度は...
続きを読む幹線道路の名をノースとサウスに分けるホノルルの中心ヌウアヌ通りを、マウカ(山側)に向かい、日本国総領事館前を更に丘に上って行くと、オアフ墓地の手前でジャッド通りと交差します。1828年に...
続きを読むダウンタウンから川を渡ったエヴァ(西)側に在る道の名、イヴィレイ。直訳すれば「レイの骨」、レイを掛けたように見えるイヴィ=骨、ハワイ語で鎖骨を意味します。鎖骨から手を伸ばした中指の先まで...
続きを読む今回のお話は、能力開発向上フォーラム代表の吉岡眞司氏による「スーパーブレイントレーニング(SBT®)3級資格取得講座」の最終回です。さて、成功のために必要な『真のプラス思考』の続きですが、前回、常に...
続きを読む前号でお話しした環境問題について、さらに深めていきましょう。 ①ハワイは絶滅危惧種の宝庫 The US Fish & Wildlife Serviceによると、現在ハワイでは419種類の...
続きを読む前号でお話しした環境問題について、「ハワイではどんな問題があるのか?」と複数の方からコメントをいただきました。良い機会ですので、ここで取り上げてみましょう。 ①オヒアレフアの木が大変! ハワイ島の...
続きを読む現在、ワイキキのラグジュアリー・ロウで展示会『Visions of the Future(未来のビジョン)』が開催されています。ハワイでさまざまな分野のクリエイターたちが活動できるプラットホーム作...
続きを読む僕は太れば太るほど、実際の年より若く見えると褒められる。顔がぽっちゃりしたせいでシワが延びて目立たなくなったからだろう。確かに3時間くらい若く見えるのかもしれない。しかし、...
続きを読むハレクラニホテル正面に通じるルーワース通り。海に向かってホテルに突き当たる1つ手前、ワイキキパークホテルに通じる小道にヘルモアと云う名が付けられています。 ワイキキは、世界に名だたるリゾ...
続きを読むABC順に道の名に因むハワイの歴史や文化を紹介していますが、Gから始まる道の名は思いのほか少ない。その中でグーリック通りは、フィリピン系の小さな旅行社を訪ねた時にカリヒ地区で見つけた道で...
続きを読む僕には、いいビッグアイランドの思い出がある。20年ほど前、初めて妻を3日間コナに連れて行ってあげた。行く前から、もしかしたら彼女はあんまり喜ばないのではないかなという不安があったのだが、...
続きを読む前回からご紹介している、能力開発向上フォーラム代表の吉岡眞司氏による「スーパーブレイントレーニング(SBT®)3級資格取得講座」。 成功のためには、脳を常にポジティブに持っていくこと。理屈よりも感情...
続きを読む先日、海外初開催の「スーパーブレイントレーニング(SBT®)3級資格取得講座」を受講しました。私は脳科学者の茂木健一郎の本も全て読んでいるぐらい、常日頃から脳と意識のつながりのことに興味があるんです...
続きを読む世界とハワイのおいしいものがそろう『DEAN & DELUCA』のハワイ2号店がロイヤル・ハワイアン・センター内にオープンしたのが昨年11月。イタリア人がイタリアをはじめ世界のグルメを集めて...
続きを読むケイジャンソースたっぷりのカニやエビをワイルドに手で食べるルイジアナスタイルのレストランがカカアコの『ソルト』内に登場した。開放感溢れる店内は2階席を合わせて240席。壁一面に海とカニの絵が大胆に描か...
続きを読む皆さんは、ストレスがたまったときどうしていますか? ハワイでは友人と集まり冗談を言って笑いあったり、何か心が癒されることをしたり、とにかく自分の精神をポジティブに持っていけるように頑張る人が多いので...
続きを読むインターナショナルマーケットプレイス3階にあるロイ・ヤマグチのレストラン「イーティングハウス1849」で発表された、エグゼクティブシェフ、ジェイソン・ピールによる新作は、従来のパシフィッ...
続きを読む「アロハタワー」。昨今、停泊する大型豪華客船に比べると小さくも見えますが、それでもホノルル港の象徴として、その姿と存在感を誇っています。建てられたのは1926年、大正15年のこと。 アロ...
続きを読むウクレレは、多彩な音色を持つ実に魅力的な楽器だ。巧い人の手にかかれば、バンジョーに聞こえたり、ギターのように響いたりする。一方、並みの人間が弾くと、ベートーベンの楽曲であろうと、メタリカ...
続きを読む2月に入ったので、バレンタインデーの由来を調べてみました。古代ローマの時代、ローマ皇帝クラウディウス2世が「士気が下がる」という理由で兵士の結婚を禁止。そんな中、バレンタイン司祭が密かに兵士達を結婚...
続きを読む前号では、新年の「目標の立て方」についてお話ししました。キッチリと立てたならば、後は自分を目標達成に向けて進ませないといけないですね。けれど、軸となる部分がグラグラしていたら、やはり壁にぶつかったと...
続きを読む新年明けましておめでとうございます。今年も遠慮なくパンチのあるコラムにしていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。 新年にその年の目標を立てる人が多いと思いますが、今回は、そのコツについてお...
続きを読む