H1フリーウエイを西へ。ダニエル K. イノウエ国際空港の次の出口が、真珠湾海軍基地とヒッカム空軍基地への入口につながっています。現在はパールハーバー・ヒッカム ジョイント ベースとして海空軍の共同管...
続きを読む大海が鮮やかに見える道。その名のとおり、この道沿いの家からはオアフ島南東側の海がパノラマ画像のように見え、現在のようにコオラウ山脈の斜面に高級住宅地が続々と造成される以前、カイムキの丘の東斜面は、空気...
続きを読むいよいよ平成最後のクリスマス、そしてお正月を迎えます。今年は災害が多い年でした。日本では多くの台風が通過し、北海道では大きな地震が発生しました。ハワイでは2つもハリケーンが接近しました。 個人的に...
続きを読む前号でもお話しましたが、確かにスマホなどの端末はとても便利な道具ですね。私が若い頃は、待ち合わせをして遅れても連絡するすべがありませんでしたが、今ではテキストや絵文字だけで本人に直接、簡単に遅れる旨を...
続きを読む僕は映画マニアだ。Tsutayaに負けないくらい膨大な数のDVDを持っている。中には海外のものもあるが、大半はアメリカ映画だ。当然ながら、僕は食べ物をテーマにした映画に特に興味がある。た...
続きを読む富と遺産は、呪われた宝になりかねない。お金持ちの親が亡くなった後の財産相続で、親の世話をしたわけでもなかった者がより多くの取り分を主張したがために兄弟姉妹間で裁判沙汰になるほど大揉めにな...
続きを読む今年3月、フェイスブックから8700万人の個人情報不正流用問題を受けて、同サービス脱会の動きが高まっているというニュースが世間を騒がせました。他にもツイッター、インスタグラム、ユーチューブなど多くのネ...
続きを読む今年も我が社がお手伝いをしている、茨城県にあるかわち学園中学2年生18名の海外英語研修の始まる時期がやって来ました。毎年1年かけて、日本とハワイの学校の間に立ち、学校交流や在ホノルル日本国総領事館訪問...
続きを読む環境問題についての話を書くようになってから、たくさんの反響をいただきました。特にプラスチック製のゴミ問題については、今年7月、米スターバックスが全世界で展開する2万8000店舗での使い捨てプラスチック...
続きを読む先日、名誉あるオファーをいただきました! 本誌で掲載された私の環境問題の記事を読んでくださったある方から突然連絡があり、「ぜひ静岡県藤枝市が主宰する『次世代環境リーダー育成事業』プロジェクトのメンバ...
続きを読む貿易風がコオラウ山脈にぶつかり、吹き上げる様を体感出来るヌウアヌ パリ。展望台の下をトンネルで抜けるパリ ハイウエイが完成した後も、この峠近くのハイウエイ沿いに一部残されている旧道がヌウ...
続きを読む朝ごはんにケーキ?!僕の母なら(そして大抵のお母さんたちも)きっとそう叫ぶだろう。確かに、朝からケーキを食べるなんて以ての外に思える。子供のころは、それがなぜ悪いのかさっぱりわからなかっ...
続きを読む前号で選挙について書きましたが、理解を深めていただけたでしょうか? イゲ州知事は11月の本選挙で、共和党(Republican)の女性候補トゥポラ氏と票を争うわけですが、16年前の州知事選のことを思い...
続きを読むワイキキの裏手に広がるマノアの谷。ハワイ語では「マーノア」と少し伸ばして発音します。プナホウ校のあたりから、この谷の一番奥まで伸びる道がマノア ロードです。 1920年代後半、昭和の始め...
続きを読む8月11日、ハワイ州のPrimary Election(予備選挙)がありました。General Election(本選挙)は11月6日です。選挙権をお持ちでない読者もいると思いますが、ハワイに住んでい...
続きを読む4月16日号から環境問題について触れていますが、一体何人の人がこの問題について考え、実践しているのでしょうか? 環境問題への意識は高いけれども、残念ながら知識不足であったり、行動しない人がたくさんい...
続きを読むハワイ王国第6代の王「ルナリロ」の名を冠した道が、ハワイカイに在ります。カハラから東へ、ココ マリーナ センターの先、ハナウマ湾に向かって上り坂になる手前で交差する通りで、この道路に面す...
続きを読む史上初の法案、日焼け止め禁止法 7月3日、ハワイ州議会議事堂の吹き抜けの中庭にて、デビッド・イゲ知事が、サンゴ礁を含む海洋生態系の保護、人体への影響を考慮して、紫外線吸収剤「オキシベンゾン」と「オクチ...
続きを読む人はミッドライフを何だと考えているのだろう?個人的には、僕がミッドライフクライシスに陥りはじめたのは、今から10年ほど前だったと思う。少し早すぎたが、90歳までは生きないだろうから、とい...
続きを読む前号に続いて「プラスチック問題」をお話いたします。まずはどれだけ深刻なのかを考えてみましょう。 プラスチックの安全性 プラスチックは、製造過程で十分な安全対策が取られていないと、使っているうちに有害...
続きを読む環境の問題について、気になり出したら止まらなくなりました。今号と次号では、プラスチックごみについて書きたいと思います。実は先日、ボランティアとしてサンディービーチでプラスチックゴミ拾いをしましたら、...
続きを読む前号は、サンゴ礁の保護について書きました。今回は「オヒア・レフア」が直面している危機について書かせてください。植物や森林に興味を持つ私は、この歯がゆい事実に黙ってはいられません。 「オヒア・レフア」...
続きを読むこのところ書かせてもらっている〝環境問題〟。そんな中、大ニュースが飛び込んできました。「ハワイ州が〝危険物質を使った日焼け止め製品の販売を禁止する〟アメリカで最初の州となる」と!! この問題の日焼け...
続きを読む