昨年12月、ワイキキラウンジを、インターナショナルマーケットプレイスに開設した楽天カード株式会社。同年1月にハワイへ着任した田中誠常務執行役員兼海外プラザ事業本部長に転機を伺った。 大学卒業後、...
続きを読む年末年始の増便や成田・ハワイ島コナ線の運航など、ハワイ路線をコロナ禍後の国際線において重要な路線と位置付けている『JAL』。そのホノルル支店へ昨年4月に着任した山縣信寛空港所長に転機を伺った。 大...
続きを読む2000年に日本のニシキゴイ専門店をアメリカに進出させ、コイの感染症や立ち退きなどのピンチを乗り越えてきた『Kodama Koi Farm』。経営者として「腹を据える」に至るまでの転機を樹神太郎副社長...
続きを読む今年7月、世界最大の旅客機A380『フライング・ホヌ』を再投入し、徐々に運航便を復活させているANA。ハワイ旅行の需要拡大に備え、ホノルル支店へ今年4月に着任した平島敬太支店長に転機を伺った。 6歳...
続きを読むハワイ在住日本人を保護し、昨今では新型コロナ関連情報の収集や発信も行う在ホノルル日本国総領事館。今年4月に着任した井澤幹生首席領事に、イランやアフガニスタンの大使館赴任などを含め人生の転機を伺った。 ...
続きを読む50年代の上質なアロハシャツを現代に蘇らせるために2001年に創業した『コナベイハワイ』。アロハシャツ文化を守り紡ぐために大きな波を乗り越えようとしているKC木内さんに転機を伺った。 幼少期、アメリカ...
続きを読むハワイで45年近くコーディネーターとして、日本からの撮影やイベント、米本土のコンサートなどを請け負ってきたジョン・T・ヒサモト氏。長年情熱を注ぐことになる天職に出会うまでの経緯と転機を伺った。 私は東...
続きを読むPlease scroll down for the English version!! 僕の家系は長寿だ。曽祖母は107歳になる一週間前まで生きた。そして今年百寿を迎える祖母も、認知症を患ってはいる...
続きを読む「お前が命がけでやらな、スタッフはどうなるんや!」 当社は、企業・商品・店舗のブランド戦略立案からロゴ、印刷物、デジタル、空間などのデザインを総合的に行うブランディング・デザイン企画制作をしています...
続きを読むPlease scroll down for the English version!! 年をとるとともに健康のことがますます大事になってくるのは当然のことだ。そうは言え、僕にとってヘルシーデザートと...
続きを読む瞬く間に運転資金が底をついた 当社はハワイのタイムシェアリゾート中古販売および周辺サービスを提供しています。2020年春の緊急事態宣言により売り上げが10分の1に激減。毎月数万ドル単位で銀行残高がな...
続きを読む紆余曲折を経て、パンデミック直前に開業したハワイの酒蔵『アイランダー酒』。以降、右肩上がりに業績を伸ばしてきた今、さらに大きく羽ばたこうと夢を追い続ける創業者で杜氏の高橋千秋さんに転機を伺った。 東京...
続きを読む僕と僕の妻の違いは、彼女はまるで特殊ガラスと振動センサーで保護された芸術品のように完璧で、僕は土管の掘削作業や舗装、補修工事のために立ち入り禁止テープが張られた道路みたいであること。それゆえ僕らはいつ...
続きを読むコロナ禍に負けないキャッシュフローは5年前の試練の賜物 2020年3月22日、私の誕生日にハワイ州のロックダウンが始まり、顧客の注文がなくなりました。当初は慌てましたが、すぐに落ち着きました。 実...
続きを読むコロナ禍は最低2年続くと 早期判断し対策を即実行 コロナ禍で海外からの新規留学 生 が 9 割 減 、事 務 員 1 名 を や む な く レイオフしました。全クラスをオン ライン授業に切り替えまし...
続きを読む僕には、屋外席のあるレストランしか利用しない友だち(大半が子持ち)が何人かいる。彼らと会食するときは、エアコンが欲しい自分の希望は二の次にし、あちらのニーズを優先して外で食事をすることにしている。 誤...
続きを読む保険は、自分の不幸に賭ける一種のギャンブルだ。「今月きっと病気になるからとか、絶対に歯が抜けるあるいは虫歯になるに違いないから保険会社に500ドル賭ける」と言っているようなものだ。そして、毎月毎月負け...
続きを読む日本人はとかく間違うことを恐れて英語で話すのを躊躇う。恥をかくことへの強い嫌悪感が、一番の妨げになっているのかもしれない。中国人や韓国人はそんな...
続きを読むパンデミックが起こったことで、初めてアメリカ人が正しい手洗い方法をおぼえたという事実に僕は正直ショックを受けている。ハッピーバースデーを2回歌って20秒間しっかりとまでは言...
続きを読む有名な日系アメリカ人パーソナリティーがなぜ少ないのか、僕は不思議に思う。頭に浮かんでくるのはせいぜいヨーコ・オノとウォーリー・ヨナミネくらい。しかしGoogleで検索してみ...
続きを読むワーケーションは、会社経営者の僕にとってすごく馴染みのあることだ。マンスリーリテイナーをもらっているクライアントが多いこともあり、たとえ1週間たりともバケーションに行くこと...
続きを読むこの世の多くのことは、とかく改善の一途を辿る傾向がある。それは良いことであり、また悪いことでもある。たとえばビデオ録画技術は、ベータマックスから...
続きを読む若い頃僕は、ハワイ語というのはわざとハワイアンにしか言えないように作られたものだと思っていた。まるで読みはじめの子供みたいに、音節をひとつひとつたどたどしく発音しようとする外国人のことをよく笑いものに...
続きを読むフランスの法律家・政治家のジャン・アンテルム・ブリア=サヴァランはかつて、「君が何を食べるか言ってみたまえ。君がどんな人であるか言い当ててみせよう」と言った。つまり、食べているもので人となりがわかる、...
続きを読むサステナビリティは、人類が必要とする未来への指針だ。人間は、一旦開封して食べ出したらやめられず、気付いた時には袋の中は空っぽで後悔と自己嫌悪にかられる、というポテトチップスに例えられる行...
続きを読む