日本の水際対策が緩和され、日本人観光客が徐々にハワイに戻ってきています。さらなる市場の回復に向け、ハワイ州観光局は4月21日から23日まで『ジャパンサミット』をオアフ島で開催し、日本から参加した旅行関...
続きを読むホクレアと姉妹船ヒキアナリアは今年6月に太平洋へと出航します。日本を含む36の国と島々、100近い先住民族の地域、300余に寄港し、ホクレア初航海から50周年を迎える2026年にハワイへ帰航する予定で...
続きを読む地球環境について考える日として4月22日がアースデーと提案されたのは1970年のことです。今ではその1日だけでなく、4月をアースマンスとして世界の至る所で数多くの環境保護活動が行われるようになりました...
続きを読む年間を通して気候に恵まれているハワイは、毎月さまざまなイベントが催されます。伝統行事からお祭り、スポーツイベントまで、文化継承や地域貢献につながるマラマな行事も盛りだくさん。住民も旅行者も、一人でも家...
続きを読むハワイでは、自然保全や文化継承などマラマな活動をする多くの非営利団体(NPO)が活躍しています。私たちハワイ在住者や旅行者が参加できるプログラムもたくさんあるのをご存じですか? ビーチや海洋環境、絶滅...
続きを読むハワイの観光は、環境や経済などにおいてハワイに暮らす私たちの生活に大きく関わっています。コロナ禍における観光動向と2023年の見通しを、ハワイ州観光局のミツエ・ヴァーレイ日本支局長に伺いました。観光に...
続きを読む1973年にエントリー数わずか162人で始まったホノルルマラソンは、今年、記念すべき第50回大会を迎えます。ハワイの12月を代表するイベントになったこの大会は、積極的にサステナビリティーにも取り組んで...
続きを読むハワイ産の原材料を使った食品、衣服、雑貨、そして農産物など、魅力的なハワイ産の商品が近年ますます増えています。正真正銘の「メイドインハワイ」とは? メイドインハワイを購入することは、ハワイの社会とどの...
続きを読む今回2011年にスマートグリッド実証の舞台となるなどサステナビリティーに早々に取り組んできたマウイ島。今回はオアフを離れ、マウイ島の農園やレストラン、ビーチなどで発見したマラマをお届けします。 * *...
続きを読む今回はハワイの音楽に詰まったマラマにフィーチャーします。7月20日に3年ぶりに観客を会場に入れてシェラトン・ワイキキで開催された『第45回ナ・ホク・ハノハノ・アワード』。熱気に包まれた会場で、アーティ...
続きを読むハワイの「マラマ」を直撃レポート! 第4弾の今回はレストランとカフェに注目しました。人気店や話題店、最新カフェなど、ハワイのコミュニティーやビジネスをサポートするお店を徹底取材。おいしく食べて飲むこと...
続きを読む今回はカネオヘにある『パパハナ・クアオラ(Papahana Kuaola)』のマラマな取り組みを直撃! ハワイの植物に囲まれたこの土地(アイナ)で行われているコミュニティーワークやハワイ固有の植物を守...
続きを読むハワイの「マラマ」を直撃レポート! 第2弾の今回は、コロナ禍で大改装したホテルに注目し、そのサステナブルな取り組みを取材しました。レストランやカフェ、待ち合わせにも使えるロビー、ステイケーションしたく...
続きを読む古代から引き継がれてきた手付かずの大自然を丸ごと生かしたクアロア・ランチのアクティビ ティーに『マラマ体験ツアー』が新たに登場しました。参加者が「他ではできない体験!」と 感動する、これまでにない体験...
続きを読む