バイクシェア・ハワイという非営利団体が始めた自転車シェアサービス『Biki』。水色の自転車に乗っている人々をよく見かけるようになりましたね。約100カ所のBikiステーションに約1000台も設置して...
続きを読む先月、3度目の日本の中学生の教育旅行がありました。我が社で日本とハワイ側のすべての手配と全行程の指揮を引き受けました。毎朝5時起きの3日間は、早朝に弱い私にとっては非常に辛いことでしたが、子どもたち...
続きを読む皆さん、ハワイという日本人の多いエリアとは言え、アメリカで暮らしていると、例えば修理等のプロを頼むときに、延々待たされたあげくに希望通りにやってはもらえず高い請求が…、そんな経験していますよね? 私...
続きを読む家族間の心配もない。生活の心配もいらない。平凡な生活は「幸せ」なはずなのに、人生がつまらないと感じている人はいませんか?「人生がつまらない」と言う人ほど恵まれた人生を送っていると私は感じます。平凡な...
続きを読む今回のコラムは(も?)ズバリと言わせていただきます。 私はVisitor Aloha Society of Hawaii(VASH)という非営利団体の副会長兼理事をしています。この団体は「世界各国...
続きを読む「人から嫌われること」は良くないことと思っている人が多いことでしょう。でも実は「嫌われることを恐れる」ことで自己の成長が妨げられてしまうのをご存じですか? 心理学の三大巨頭であるアルフレッド・アドラ...
続きを読む日本の某有名な栄養補給食品の製 造会社が、東京の20歳〜59歳の会社員にアンケートを採りました。内容は「現在疲れを感じるか」そして「疲れの原因」についてです。 結果は、疲れを感じている人が約80...
続きを読む前号で、私の生まれ持っての勝気な性格について少し触れました。徒競走が得意だったので陸上部に所属していた中学2年生の頃、自分が1位になれないと悔しくて、例え上級生に負けても納得がいかず、学校から勝手...
続きを読むレストランにとってエンターテイメントは下手すると転落への道になる。片隅で静かに奏でるピアニストであれ、セレナーデを歌いながらテーブルを回るギタリストであれ、男性たちを歓喜させるベリーダン...
続きを読む僕は占い師に見てもらうのが怖い。「未来が読めない」とか「今日から3日間、やりたいことを何でもしなさい」とか言われるのが恐ろしいからだ。それは、ぽっくり逝くかもしれないという意味だと僕は解する。あるいは...
続きを読むこんなことを言ったら守銭奴みたいに思われるかもしれないのはわかっているが、言わずにいられない。マジカルなはずのクリスマスは、近年、極端にダウングレードされてしまった、と僕は...
続きを読むワイキキの雑踏を離れて、ダイアモンドヘッドの東側へ。静かな佇まいの住宅が並ぶカハラへ行くと、ハワイ語の鳥の名を付けた通りに出会います。 その1つがエレパイオ通り。エレパイオ...
続きを読むハワイ大学マノア校に通じるドール通り。ルナリロ(H-1)フリーウエイの山側に沿って東西に伸びて います。1900年にハワイが米合衆国に併合され、準州(テリトリー)になった際、初代知事を務めた サンフォ...
続きを読む僕はペットが大好きだ。犬派?猫派?鳥派?そう訊かれても、答えに詰まる。どれもかわいくて大好きだからだ。僕の妻は猫よりも犬の方が好きだが、女性は概して猫派の方が多いようだ。た...
続きを読むいつも賑わっているワイキキの中でも、あまり知られていない通りですが、ハワイ王国時代の歴史がうかがえる道の1つです。 プリンセス・カイウラニ・ホテルの角から、カイウラニ通りをアラワイ運河に...
続きを読む僕ら男たちは幸運だと思う。妊娠、出産、乳がん検診、生理など、女性であるがために経験しなければならないを考えるたびに、僕は彼女たちへの畏敬の念に打たれる。トイレに行く度に座ら...
続きを読むまさに州経済の中枢。ハワイ有数の銀行の本店が立ち並ぶダウンタウンを、ベレタニア通りからホノルル港まで走るビショップ・ストリート。ハワイで初の銀行業を営んだビショップ氏の名を遺す通りです。 チャール...
続きを読むファーマーズマーケットというコンセプトは、1700年頃からあったらしい。最初は農家の生産者たちが集まって自分たちが作ったものを売っていたが、時代とともによそから仕入れたものも取り扱うよう...
続きを読むインターナショナル マーケットプレイスに、モダンな本格派飲茶レストラン「ヤウアチャ」がオープンした。風水を基にした5つの色(青・黄・赤・黒・白)を使用し、家具や照明、店内装飾品などすべてがユニークでス...
続きを読むチキン&ワッフルがシグネチャーメニューの一つと聞き、興味津々の本誌編集部。早速、クヒオ通り沿いに開店した「TRファイヤーグリル」へ。 全154席の店内は洗練された大人の雰囲気。地元産の旬...
続きを読む僕の味覚が子どもの頃と比べて劇的に変わったように、食べ物の多様性も時代とともに著しく進化した。例えばニューアメリカン。移民たちが持ち込んださまざまな食文化を融合させた新しいスタイルのアメ...
続きを読む〜身近にありながら気付かずに見過ごしてきたハワイ文化と歴史の再発見〜 ワイキキの裏手を運河に沿って一直線に延びる道、アラワイ・ブルバード。運河の名がそのまま道の名としても使われたのでしょう。 アラワイ...
続きを読むワイキキのクヒオ通りにオープンしたABCストアが手がける「デュークス・レーン・マーケット&イータリー」のハッピーアワーがスタートした。 モダンで広々とした店内の奥に、地産地消にこだわった...
続きを読む1995年の開店以来、カイルアで住民に愛されている「モーニング・ブリュー」が、話題のカカアコのソルトにオープンした。 太陽光が差し込む店内は、天井が高く、ロフトのような2階席があり開放感...
続きを読むワイキキの喧騒から離れ、カハラの優雅な環境でいただくハイエンド・イタリアンの「アランチーノ・アット・ザ・カハラ」。多種多彩でアート性豊かなイタリアンで、世界中から訪れる旅人の舌を満足させ...
続きを読む