ハワイ現地発!最新生活情報&おすすめ観光情報サイト

第4回【ドールストリート】ハワイ準州初代知事 サンフォード ドール

2018.01.04

ハワイ大学マノア校に通じるドール通り。ルナリロ(H-1)フリーウエイの山側に沿って東西に伸びて います。1900年にハワイが米合衆国に併合され、準州(テリトリー)になった際、初代知事を務めた サンフォ...

続きを読む

キリン・レストラン

2018.01.04

僕は自分のことを迷信深い人間でないと考える。なぜかというと、例えば毎年妻が交通安全のお守りを買ってくれるのだが、それにもかかわらず、人一倍事故に巻き込まれることが多い。お守りには、少なくとも僕を守って...

続きを読む

リサズ・ハウス

2017.12.07

マーケティング・PR畑で働いて早20年を超える。そんな僕が、最近、立て続けにカルチャーショックを体験をしてしまった。まず、プロジェクトベースで契約している日本のクライアントの店のグランドオープニングイ...

続きを読む

フィッシュ・フック・カフェ

2017.11.27

    僕はペットが大好きだ。犬派?猫派?鳥派?そう訊かれても、答えに詰まる。どれもかわいくて大好きだからだ。僕の妻は猫よりも犬の方が好きだが、女性は概して猫派の方が多いようだ。た...

続きを読む

パイ・ホノルル

2017.11.21

    移民問題のことを思う度に、僕はいらだちを感じる。実際、民族は国境を越えて移動しているのだから、みんな国境のない世界に住めればどんなにいいだろう。ヨーロッパの民族はかつて一定...

続きを読む

第3回【クレグホーン・ストリート】カイウラニ王女の父 クレグホーン

2017.11.21

  いつも賑わっているワイキキの中でも、あまり知られていない通りですが、ハワイ王国時代の歴史がうかがえる道の1つです。 プリンセス・カイウラニ・ホテルの角から、カイウラニ通りをアラワイ運河に...

続きを読む

ラ・ヒキ・キッチン

2017.10.20

    物に対する見方というものは、些細なことで突如一変してしまうことがある。たとえば髪の毛。スタイルやカラーひとつで、魅力的になったり、若く見えたり、モードになることもあるが、下...

続きを読む

スクラッチキッチン&ミータリー

2017.10.17

    僕ら男たちは幸運だと思う。妊娠、出産、乳がん検診、生理など、女性であるがために経験しなければならないを考えるたびに、僕は彼女たちへの畏敬の念に打たれる。トイレに行く度に座ら...

続きを読む

第2回【ビショップ・ストリート】王国の政治、経済、教育へのビショップ氏の貢献

2017.10.06

 まさに州経済の中枢。ハワイ有数の銀行の本店が立ち並ぶダウンタウンを、ベレタニア通りからホノルル港まで走るビショップ・ストリート。ハワイで初の銀行業を営んだビショップ氏の名を遺す通りです。  チャール...

続きを読む

焼肉コリア・ハウス

2017.10.04

  今更ながら、レストランというものは実にありがたい存在だ。出かけて行くにしても、宅配にしても、食べたいと思うものをすぐにでも食べられるとは、なんて僕らは恵まれているのだろう。野生の動物たち...

続きを読む

K & D ベーグル

2017.10.04

  ファーマーズマーケットというコンセプトは、1700年頃からあったらしい。最初は農家の生産者たちが集まって自分たちが作ったものを売っていたが、時代とともによそから仕入れたものも取り扱うよう...

続きを読む

ロンドン発!ミシュラン星付きのシェフが振る舞うモダンな飲茶

2017.10.04

インターナショナル マーケットプレイスに、モダンな本格派飲茶レストラン「ヤウアチャ」がオープンした。風水を基にした5つの色(青・黄・赤・黒・白)を使用し、家具や照明、店内装飾品などすべてがユニークでス...

続きを読む

オリジナルのグリル料理が新鮮! フロリダ発アメリカンビストロ

2017.10.04

  チキン&ワッフルがシグネチャーメニューの一つと聞き、興味津々の本誌編集部。早速、クヒオ通り沿いに開店した「TRファイヤーグリル」へ。 全154席の店内は洗練された大人の雰囲気。地元産の旬...

続きを読む

12th アベニューグリル

2017.10.04

  僕の味覚が子どもの頃と比べて劇的に変わったように、食べ物の多様性も時代とともに著しく進化した。例えばニューアメリカン。移民たちが持ち込んださまざまな食文化を融合させた新しいスタイルのアメ...

続きを読む

第1回【アラワイ・ブルバード】ワイキキを一大観光地に変えた アラワイ運河

2017.10.04

〜身近にありながら気付かずに見過ごしてきたハワイ文化と歴史の再発見〜 ワイキキの裏手を運河に沿って一直線に延びる道、アラワイ・ブルバード。運河の名がそのまま道の名としても使われたのでしょう。 アラワイ...

続きを読む

国際色豊かなメニューとオリジナルカクテルが自慢の店

2017.10.04

  ワイキキのクヒオ通りにオープンしたABCストアが手がける「デュークス・レーン・マーケット&イータリー」のハッピーアワーがスタートした。 モダンで広々とした店内の奥に、地産地消にこだわった...

続きを読む

進化が止まらないカカアコに 感度の高いカフェが登場!

2017.10.04

  1995年の開店以来、カイルアで住民に愛されている「モーニング・ブリュー」が、話題のカカアコのソルトにオープンした。 太陽光が差し込む店内は、天井が高く、ロフトのような2階席があり開放感...

続きを読む

舌を誘惑する斬新なイタリアンで お腹もココロも満タン!

2017.10.04

  ワイキキの喧騒から離れ、カハラの優雅な環境でいただくハイエンド・イタリアンの「アランチーノ・アット・ザ・カハラ」。多種多彩でアート性豊かなイタリアンで、世界中から訪れる旅人の舌を満足させ...

続きを読む

バーボンと地元産食材のフードで至福のサンセットタイム

2017.10.04

  クヒオビーチを望む、ワイキキ・ビーチ・マリオット・リゾート&スパ2階に「クヒオビーチ・グリル・レストラン&バー」がグランドオープンした。 ワイキキ初のウイスキー&バーボンラウンジで、開放...

続きを読む

ズバリ、自分の仕事を楽しんでいますか?

2017.08.28

 今回は、タイトル通りのことを一緒に考えてみましょう。私は1982年にハワイに来て起業し、今年の2月に35周年を迎えました。でもその前は、十数年ほど日本のPR/広告会社で会社員を経験しています。大学卒...

続きを読む

〝オン&オフライン〟のけじめはつけるべき。

2017.08.28

 皆さん、ソーシャルネットワーキング(SNS)にどのくらい時間を費やしていますか? アメリカの統計結果を見ると、生活の中でSNSに費やす時間の長さは、10年前と比べて倍になっています。家事や仕事に費や...

続きを読む

多人種社会での冠婚葬祭

2017.07.21

 ある土曜日、有名な政治家の誕生日パーティーに誘われました。前日のお誘いでしたが、本人からの招待だったので、私は日本からの友人を伴って伺うことにしました。  招待のときに本人が「カードやプレゼントは絶...

続きを読む

意外と冷たいアメリカシステムにスピークアップ

2017.07.21

 2カ月ほど前のことです。長いミーティングを終えてやっと自宅に戻った日でした。自宅に入るなり足を取られて思いっきり尻もちをついてしまいました。手をついた床には大量の水が溜まっていました。打撲した体をさ...

続きを読む

会社経営のコツは「3つのP」で確かめましょう

2017.07.21

 前号で書いた「HOPE」の綴りになぞらえた4つの言葉の最後の「Equip(備え)」。これはビジネスをする上で、また、会社の経営のコツとなるので、続きとしてお話をさせていただきます。  前号に挙げた航...

続きを読む

毎日の心構えは「HOPE」の言葉で覚えましょう

2017.07.21

 今回は私が最近気に入っているトピックスについて書きたいと思います。「HOPE」の綴りになぞらえた4つの単語のそれぞれが成す意味です。とてもためになるお話しですよ。 ◆「H」Honest  Hones...

続きを読む

変化し続けるハワイに追いついていますか?

2017.07.21

 4月16日号で「人間力」のことを書いて、たくさんの反響をいただきました。スーパーで一般の女性から声をかけられたり、リタイヤ後と思われる年齢の男女から「自分自身の世間的価値なんて考えたことがなかった」...

続きを読む

ハワイのビジネスオーナーたちを応援します

2017.07.21

 3月31日に行われた「梨本パンチセミナー」は、主にビジネスオーナーの女性たちが集まり、満席で開催されました。私の経験を元にお話をさせていただきましたが、皆さんが大変興味を持ってくださって非常に嬉しく...

続きを読む

アメリカでは〝人間力〟が重要視されていますよ

2017.07.21

 今回はコラムのために、私なりに勉強してみました。それは「人間力」とは何かです。勉強中、日産自動車CEOカルロス・ゴーンが早稲田大学で講演した記事を見つけました。そこでゴーン氏も「人間力」という言葉を...

続きを読む

アメリカでは〝健全な〟人間関係が勝ち負けを決める

2017.07.21

 前回、日本人のいわゆる奥ゆかしさ、「何も言わない、遠慮する」はアメリカ社会では損をすると書きました。日本人は、ビジネスの交渉をする際、結論を出すのに時間がかかっているときや、出せないとき、もしくは断...

続きを読む

アメリカではだんまり、すぐ謝るは、損ですよ。

2017.07.21

 先日、ロータリークラブのスピーカーとして抜擢されました。日本人がアメリカ人約300人を前に話すスピーカーとして選ばれることは初めてでしょう。緊張の中、スピーカー役を無事に終えることができてほっとして...

続きを読む