ハワイ現地発!最新生活情報&おすすめ観光情報サイト

ハワイらしい創作料理の有名店 ピール・シェフの新メニュー発表

2018.02.18

  インターナショナルマーケットプレイス3階にあるロイ・ヤマグチのレストラン「イーティングハウス1849」で発表された、エグゼクティブシェフ、ジェイソン・ピールによる新作は、従来のパシフィッ...

続きを読む

すし遊

2018.02.18

  また1年がそっと過ぎ去って行った。ほのぼのとしたホリデー気分もすっかり薄れ、さあ今年もがんばって仕事をしようと前向きに意気込んではいるのだが、目前に迫るタックスシーズンが過去を忘れさせて...

続きを読む

第6回【フォートストリート】ダウンタウンを貫く遊歩道

2018.02.17

  「アロハタワー」。昨今、停泊する大型豪華客船に比べると小さくも見えますが、それでもホノルル港の象徴として、その姿と存在感を誇っています。建てられたのは1926年、大正15年のこと。 アロ...

続きを読む

ダ・オノ・ハワイアン・フード

2018.02.17

  ウクレレは、多彩な音色を持つ実に魅力的な楽器だ。巧い人の手にかかれば、バンジョーに聞こえたり、ギターのように響いたりする。一方、並みの人間が弾くと、ベートーベンの楽曲であろうと、メタリカ...

続きを読む

バレンタインの2月は「愛」を表現してみましょう

2018.02.05

 2月に入ったので、バレンタインデーの由来を調べてみました。古代ローマの時代、ローマ皇帝クラウディウス2世が「士気が下がる」という理由で兵士の結婚を禁止。そんな中、バレンタイン司祭が密かに兵士達を結婚...

続きを読む

「目標の軸」を揺るぎないものにするには?

2018.02.05

 前号では、新年の「目標の立て方」についてお話ししました。キッチリと立てたならば、後は自分を目標達成に向けて進ませないといけないですね。けれど、軸となる部分がグラグラしていたら、やはり壁にぶつかったと...

続きを読む

「1年の計は元旦にあり」上手に計画を立てましょう。

2018.02.05

 新年明けましておめでとうございます。今年も遠慮なくパンチのあるコラムにしていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。  新年にその年の目標を立てる人が多いと思いますが、今回は、そのコツについてお...

続きを読む

シェアをして安全なハワイ生活を送りましょう。

2018.02.05

 バイクシェア・ハワイという非営利団体が始めた自転車シェアサービス『Biki』。水色の自転車に乗っている人々をよく見かけるようになりましたね。約100カ所のBikiステーションに約1000台も設置して...

続きを読む

日本人同士だからという「甘え」は許されないですよ。

2018.02.05

 先月、3度目の日本の中学生の教育旅行がありました。我が社で日本とハワイ側のすべての手配と全行程の指揮を引き受けました。毎朝5時起きの3日間は、早朝に弱い私にとっては非常に辛いことでしたが、子どもたち...

続きを読む

言えば言うほど感謝されるアメリカ。

2018.02.05

 皆さん、ハワイという日本人の多いエリアとは言え、アメリカで暮らしていると、例えば修理等のプロを頼むときに、延々待たされたあげくに希望通りにやってはもらえず高い請求が…、そんな経験していますよね? 私...

続きを読む

改善を怠れば、毎日はつまらなくなる。

2018.02.05

 家族間の心配もない。生活の心配もいらない。平凡な生活は「幸せ」なはずなのに、人生がつまらないと感じている人はいませんか?「人生がつまらない」と言う人ほど恵まれた人生を送っていると私は感じます。平凡な...

続きを読む

こんな日本人は嫌われてしまいますよ。

2018.02.05

 今回のコラムは(も?)ズバリと言わせていただきます。  私はVisitor Aloha Society of Hawaii(VASH)という非営利団体の副会長兼理事をしています。この団体は「世界各国...

続きを読む

真面目な人こそ「嫌われる勇気」を持ちましょう。

2018.02.05

 「人から嫌われること」は良くないことと思っている人が多いことでしょう。でも実は「嫌われることを恐れる」ことで自己の成長が妨げられてしまうのをご存じですか? 心理学の三大巨頭であるアルフレッド・アドラ...

続きを読む

人間関係に悩んでいませんか?

2018.02.05

  日本の某有名な栄養補給食品の製 造会社が、東京の20歳〜59歳の会社員にアンケートを採りました。内容は「現在疲れを感じるか」そして「疲れの原因」についてです。  結果は、疲れを感じている人が約80...

続きを読む

経営者は〝おっちょこちょい〟なぐらいで良いんです

2018.02.05

  前号で、私の生まれ持っての勝気な性格について少し触れました。徒競走が得意だったので陸上部に所属していた中学2年生の頃、自分が1位になれないと悔しくて、例え上級生に負けても納得がいかず、学校から勝手...

続きを読む

リモン・ロティサリー

2018.02.04

  レストランにとってエンターテイメントは下手すると転落への道になる。片隅で静かに奏でるピアニストであれ、セレナーデを歌いながらテーブルを回るギタリストであれ、男性たちを歓喜させるベリーダン...

続きを読む

アペティート・クラフトピザ&ワインバー

2018.02.02

僕は占い師に見てもらうのが怖い。「未来が読めない」とか「今日から3日間、やりたいことを何でもしなさい」とか言われるのが恐ろしいからだ。それは、ぽっくり逝くかもしれないという意味だと僕は解する。あるいは...

続きを読む

ファイブ・スパイス・キッチン

2018.02.02

    こんなことを言ったら守銭奴みたいに思われるかもしれないのはわかっているが、言わずにいられない。マジカルなはずのクリスマスは、近年、極端にダウングレードされてしまった、と僕は...

続きを読む

第5回【エレパイオ・ストリート】ハワイの鳥・エレパイオが通りの名に

2018.02.02

    ワイキキの雑踏を離れて、ダイアモンドヘッドの東側へ。静かな佇まいの住宅が並ぶカハラへ行くと、ハワイ語の鳥の名を付けた通りに出会います。 その1つがエレパイオ通り。エレパイオ...

続きを読む

第4回【ドールストリート】ハワイ準州初代知事 サンフォード ドール

2018.01.04

ハワイ大学マノア校に通じるドール通り。ルナリロ(H-1)フリーウエイの山側に沿って東西に伸びて います。1900年にハワイが米合衆国に併合され、準州(テリトリー)になった際、初代知事を務めた サンフォ...

続きを読む

キリン・レストラン

2018.01.04

僕は自分のことを迷信深い人間でないと考える。なぜかというと、例えば毎年妻が交通安全のお守りを買ってくれるのだが、それにもかかわらず、人一倍事故に巻き込まれることが多い。お守りには、少なくとも僕を守って...

続きを読む

リサズ・ハウス

2017.12.07

マーケティング・PR畑で働いて早20年を超える。そんな僕が、最近、立て続けにカルチャーショックを体験をしてしまった。まず、プロジェクトベースで契約している日本のクライアントの店のグランドオープニングイ...

続きを読む

フィッシュ・フック・カフェ

2017.11.27

    僕はペットが大好きだ。犬派?猫派?鳥派?そう訊かれても、答えに詰まる。どれもかわいくて大好きだからだ。僕の妻は猫よりも犬の方が好きだが、女性は概して猫派の方が多いようだ。た...

続きを読む

パイ・ホノルル

2017.11.21

    移民問題のことを思う度に、僕はいらだちを感じる。実際、民族は国境を越えて移動しているのだから、みんな国境のない世界に住めればどんなにいいだろう。ヨーロッパの民族はかつて一定...

続きを読む

第3回【クレグホーン・ストリート】カイウラニ王女の父 クレグホーン

2017.11.21

  いつも賑わっているワイキキの中でも、あまり知られていない通りですが、ハワイ王国時代の歴史がうかがえる道の1つです。 プリンセス・カイウラニ・ホテルの角から、カイウラニ通りをアラワイ運河に...

続きを読む

ラ・ヒキ・キッチン

2017.10.20

    物に対する見方というものは、些細なことで突如一変してしまうことがある。たとえば髪の毛。スタイルやカラーひとつで、魅力的になったり、若く見えたり、モードになることもあるが、下...

続きを読む

スクラッチキッチン&ミータリー

2017.10.17

    僕ら男たちは幸運だと思う。妊娠、出産、乳がん検診、生理など、女性であるがために経験しなければならないを考えるたびに、僕は彼女たちへの畏敬の念に打たれる。トイレに行く度に座ら...

続きを読む

第2回【ビショップ・ストリート】王国の政治、経済、教育へのビショップ氏の貢献

2017.10.06

 まさに州経済の中枢。ハワイ有数の銀行の本店が立ち並ぶダウンタウンを、ベレタニア通りからホノルル港まで走るビショップ・ストリート。ハワイで初の銀行業を営んだビショップ氏の名を遺す通りです。  チャール...

続きを読む

焼肉コリア・ハウス

2017.10.04

  今更ながら、レストランというものは実にありがたい存在だ。出かけて行くにしても、宅配にしても、食べたいと思うものをすぐにでも食べられるとは、なんて僕らは恵まれているのだろう。野生の動物たち...

続きを読む

K & D ベーグル

2017.10.04

  ファーマーズマーケットというコンセプトは、1700年頃からあったらしい。最初は農家の生産者たちが集まって自分たちが作ったものを売っていたが、時代とともによそから仕入れたものも取り扱うよう...

続きを読む