ハワイ現地発!最新生活情報&おすすめ観光情報サイト

~お受験嫌いなママが明かす「ここだけの話」~第256  【学校交流で異文化体験】

 海や山に囲まれ、オハナスピリットあふれる優しいハワイでの子育てにはたくさんのメリットがある反面、絶対的なデメリットが一つあります。
 それはハワイが太平洋の真ん中にある島であることです。外に出るには飛行機を利用しなくてはならず、米本土や日本への移動には5〜8時間、さらにアジアやヨーロッパとなると、乗り継ぎを含んだら丸1日かかることも。航空券代も家族旅行だとかさむので、夏休みに実家に帰省するのが精一杯とういうご家庭も多いのではないでしょうか。わが家もそうでした。それでも日本に帰省でき、日米の2つの文化に触れ、日本の家族と楽しい時間を過ごせる子どもたちは、多種多様な異文化体験ができるので恵まれています。多くのローカルの子どもたちは、家庭に経済的に余裕がない限り、ハワイ以外の文化に触れることがなく育つからです。
 そもそもハワイの学校には修学旅行がありません。日本で学校に行っていれば自動的に経験する小・中・高校での旅行がないのです。クラブ活動に参加して初めて遠征や研修、演奏旅行などの機会に恵まれ、米本土や海外に出る機会がやってきます。参加費は高額になりますので、個人負担を減らすようファンドレイザーを活発に行い、どの学校も努力して子どもたちを参加させています。
 こうした背景があるので、アイランダーであるハワイの子どもたちに、より多くの異文化体験をさせ世界観を広げようと、公立校の多くが日本を始めとする海外との学校交流の実現に積極的に取り組んでいます。ハワイには昔から日本からの移民を多く受け入れてきた歴史があります。こうした背景もあるため、ハワイ州は北海道、広島、山口、愛媛、福岡、沖縄の6都市と姉妹都市提携を結んでおり、市や郡のレベルでは27の自治体と姉妹都市提携が結ばれています。これらの自治体では公立校間での学校交流が積極的に進められており、姉妹校を持つ学校が年々増えています。10名前後の選ばれた生徒で交流団を作る少人数の交流が主流ですが、毎年相互に訪問を続けている学校も多く、中には100名単位で日本の学生の訪問を受け入れている学校もあります。
 日本での学校訪問では、授業への参加、ホームステイ、学生と一緒に市内の観光地を巡るなど、工夫を凝らした内容の滞在を通して、ハワイの学生は日米の学校生活の違いを知り、同時に国や違いを超えた友情も生まれ、参加した生徒の視野は驚くほど広がっています。また、定期的にオンライン交流を行うなど、IT機能を生かした交流も工夫されています。
 こうした学校交流の体験を経て、グローバルな進路を選択する生徒が増えています。大学卒業後にJETプログラムに参加し、日本で外国人教員として活躍する生徒も出ています。こうしたグローバルな視点を持つ人材が将来ハワイの発展に貢献してくれることを、大いに期待したいと思います。
 さて夏休みも目前です。夏休みに旅行を計画しているご家庭も多いと思います。どうか普段の生活ではできない新しい体験を子どもたちにさせてあげてください。また、ハワイには美しいビーチやハイキングトレイルなどがたくさんあり、日常の中で自然を楽しめる環境が整っています。ハワイで過ごすご家庭は、子どもたちが五感に刺激を受け、伸び伸びと家族と過ごす時間を作ってください。サマースクールに通う子どもも多いでしょうが、夏休みは親子共に学校生活でのストレスを発散し、翌年への英気を養う大事な時間です。楽しく充実した夏休みを過ごしてくださいね。

スピアかずこ
1964年愛媛県生まれ。大阪•京都•オレゴンで学生時代を過ごす。京都女子大学短期大学部卒業。88年ハワイに移住し結婚。ハワイの公立校で教育を受けた長女は現在アメリカ本土で大学院生、次女はハワイ大学へ通う。雑誌やウェブでの執筆活動を精力的に行っている。共著に『ハッピー•グルメ• ハワイ』(双葉社刊)

※このページは「ライトハウス・ハワイ 2025年5月」号掲載の情報を基に作成しています。最新の情報と異なる場合があります。

ライトハウス・ハワイのおすすめ記事

~お受験嫌いなママが明かす「ここだけの話」~第255  【5月1日は進学先決定のデッドライン】

2025.04.01

5月1日はアメリカの12年生(高校シニア)にとってはビッグデー。なぜなら進学する大学に入学の意思を伝える最終日だからです。12月31日の入学願書の提出締め切り後、大学のアドミッションオフィスが約2カ月...

~お受験嫌いなママが明かす「ここだけの話」~第254  【日米子育て4つの違い】

2025.03.01

①学校への送迎 ハワイと日本の子育ての最大の違いといえば、ハワイでは毎日の通学を始め、どこへ行くにも親の送迎が必要だということです。日本の公立小学校では集団登校で子どもたちだけで学校に行きますし、私立...