ハワイ現地発!最新生活情報&おすすめ観光情報サイト

~お受験嫌いなママが明かす「ここだけの話」~第257  【夏休みにやっておきたいこと2選】

 

いよいよ2カ月近い夏休みが始まりました。サマースクールやサマーファンに参加したり、家族旅行に出掛けたり、楽しい時間を過ごされていると思います。親子共に毎日の宿題や通学、クラブ活動などに追われることなく、リラックスできる時期です。ただこの長い夏休みをどう使うかで、8月からの新学年のスタートが大きく変わってきます。やるべきことをリストアップしてみました。
■苦手の克服
 前年度の成績や担任との三者面談で気になっている、または克服すべき課題が指摘された場合は、長い夏休みにぜひ補習を心掛けてください。例えば算数なら、小学校3年生から九九が導入され内容がグッと難しくなります。けれども日本で育った親世代なら記憶にある計算ドリルのような宿題が昨今のアメリカの教育では姿を消しています。ITが進化しAIが何でも教えてくれる時代になり、正確に早く計算することや、徹底的に九九を習得することなどには時間を割くことなく授業が進みます。論理的思考力を身に付けることに教育目的がシフトしているからです。けれども小学生の間に習得する九九や計算は数学の基本中の基本であり、これがしっかりと身に付いていと、中学~高校でも数学に苦手意識を持たずに、より高度な数学の学習を積み上げていくことができます。特に小学3〜4年生の夏休みは算数の基礎を固めるには絶好のチャンス。アメリカでは日本式の語呂合わせのような九九の暗記法がなく(覚え歌のようなものはありますが)、九九が意外と覚えにくかったりしますので、復習しておくとよいと思います。
 スペリングも同様です。小学校低学年で習得すべき単語のスペリングがしっかりできているかどうか確認してみてください。そして全学年で共通して挑戦してほしいのが読書です。学校からもリーディングログのような宿題が出ているのではないでしょうか。もちろんこのログも読書専用のウェブサイトなどを利用するのですが、とにかく子どもの励みや喜びになる形で「読む」ことへの苦手意識をなくしていくことが重要です。読むことができないと書くことも苦手になります。読み書きが苦手だと、高校生になって膨大な量の教科書や資料を読んでレポートを書くことが要求されるようになると、ついていくことが難しくなります。
 親子共に時間に余裕がある夏休みに苦手を克服することで、自信を持って新学年の勉強に取り組めます。ただし決して詰め込まないこと! 夏休みはあくまでも心身ともにリラックスして楽しみ、英気を養う期間。ここでリセットしておかないと、伸び切ったゴムのようになり、翌年の忙しい学校生活を乗り切れません。
■片付けでリセット
 前学年で配布されたプリントなどは処分して、すっきりした環境で新学年を迎えましょう。習い事のスケジュールも変わると思うので、アップデートした情報をいつでもチェックできるように、親も整理整頓が必要です。学校からのスクールサプライリストにある文房具をそろえるとき、下着や靴下、靴、洋服なども確認し、着古して傷んだものは新しくしましょう。バックパックやお弁当グッズなども新調すると、気分がいいものです。子ども部屋がある場合は、成長に合わせた模様替えや片付けも必要でしょう。親子で一緒に作業する時間を作り、楽しみながら学習環境を整えてあげてください。 夏休みだからといって特別なことができなくても、家でできる楽しみはたくさんあります。お料理やお菓子作りを教えたり、花や野菜を育ててもよいですね。ぜひ工夫をして有意義な時間を過ごしてくださいね。

スピアかずこ
1964年愛媛県生まれ。大阪•京都•オレゴンで学生時代を過ごす。京都女子大学短期大学部卒業。88年ハワイに移住し結婚。ハワイの公立校で教育を受けた長女は現在アメリカ本土で大学院生、次女はハワイ大学へ通う。雑誌やウェブでの執筆活動を精力的に行っている。共著に『ハッピー•グルメ• ハワイ』(双葉社刊)

※このページは「ライトハウス・ハワイ 2025年6月」号掲載の情報を基に作成しています。最新の情報と異なる場合があります。

ライトハウス・ハワイのおすすめ記事

~お受験嫌いなママが明かす「ここだけの話」~第260  【ネット・ゲーム依存について】

2025.09.01

スマホやタブレットが普及し、子どもたちとインターネットやゲームとの付き合い方が問題になっています。いわゆるネット・ゲーム依存症になる子どもたちが増え、日本では中高生の4人に1人の割合でネット依存が疑わ...

~お受験嫌いなママが明かす「ここだけの話」~第259  【プリスクールについて】

2025.08.01

 ハワイの公立小学校にはキンダーガーテン(以下キンダーに略)が一年間併設されています。キンダーの就学年齢は、入学する年の7月31日で5歳になっていること。1年間のキンダーを終えた後に1年生になるので、...