おじいちゃんとおばあちゃんにとってもかわいがられ孫のような存在の「ケイラ」ちゃん。ケイラちゃんもおばあちゃんの年齢です…!
僕は獣医師の中でも、一般診療をメインとしているので、定期検診などで非常に多く見るのが、歯周病など歯や歯茎に関連する病気を抱えているワンちゃんニャンちゃんです。検診中に、歯周病や歯のクリーニングの必要性などを話していると、特に日本人の飼い主さんたちから、「無麻酔で毎年歯石とりをやっているから大丈夫」と聞くことが多いです。
今回はこの「無麻酔の歯石とり」について、どうして僕が否定的に見ているかを説明します。
* * * * *
一般的に言われている「無麻酔歯石とり」の利点として、麻酔のリスクがなく、ペットに優しい上、全身麻酔と比べて費用がだいぶ安い、などが挙げられます。
確かに全身麻酔にリスクが全く無いとは決していえません。しかし無麻酔歯石とりには、それ以上のリスクがいくつか潜んでいます。
まず、無麻酔ではどんなに頑張っても歯の表面の歯石しか取れず、歯の周りのポケットや裏側にたまった汚れまでは届きません。
前のコラムで説明した通り、歯周病とは歯の周りの組織の病気で、病気の一番の問題は歯茎の下部分になります。残念ながら、目に見える部分をきれいにするだけでは歯周病の根本治療にはなりません。そればかりか、飼い主さんが治療した気になってしまい、のちのち抜歯が必要なほどの病気の進行を許してしまう危険性があるのです。
さらに、動くペットの口内で無理に処置を行うと、歯や顎などを傷つける危険性もあります。
どんなにおとなしい良い子でも、歯の表面をガリガリ削る処置を喜んで受けることはないでしょう。痛みに耐えながらの処置では、たとえ最初は耐えてくれたとしても、将来的には嫌がり、最終的にはお家での歯磨きすら嫌がってしまうケースもあります。
年に1回の無麻酔の歯石とりをしたせいで、自宅での日々の歯磨きができなくなってしまえば、本末転倒ではないでしょうか。
以上に挙げた通り、一見理想的に見える「麻酔無しの歯石とり」も、蓋を開ければリスクの方が多いということをお分かりいただけたと思います。
僕個人の考えとしては、無麻酔の歯石とりの数回分の費用を貯金して、動物病院の徹底したクリーニングを行ってあげる方が、ペットの将来的な健康への貢献度ははるかに高いと確信しています。
* * * * *
本当にペットの健康を考えるなら、「見た目」より「中身」が大切。歯の健康も、安心できる環境でしっかりケアしましょう!
Dr. Makoto Sakamoto
獣医師(D.V.M)。大阪府出身。タフツ大学・獣医大学卒業。2023年共同オーナーとして『アイナハイナ・ベタリナリー・クリニック』を開業。
アイナハイナ動物病院
Aina Haina Veterinary Clinic
820 W Hind Dr. Ste, 1224
Honolulu
TEL 808-453-5000
診療時間
https://ainahainavet.com
※このページは「ライトハウス・ハワイ 2025年9月」号掲載の情報を基に作成しています。最新の情報と異なる場合があります。